KGM02AR51A104MP
(旧品番: CM02X5R104M10AP)
2.量産品

2pos_cm.png

スマートフォン、ノートPC、薄型テレビ、ゲーム機といった民生機器から、産業機器、電源機器、基地局まで幅広い用途でご使用いただける当社スタンダードタイプです。

2pos_cm.png
代理店在庫

特長

・0.4x0.2mmの超小型から3.2x2.5mmまで各種サイズをラインアップ。
・温度特性、定格電圧、包装形態等、豊富な組み合わせから、使用目的にあった商品を選択可能。

アプリケーション

  • スマートフォン・タブレットPC
  • ウェアラブルデバイス
  • ノートPC
  • 薄型テレビ
  • オーディオ機器
  • ゲーム機
  • 一般産業機器
  • 電源機器
  • 基地局
  • 通信モジュール

仕様

シリーズ 一般用 KGM
形式 (JIS/EIA) 0402/01005
外形寸法(L) 0.4±0.02mm
外形寸法(W) 0.2±0.02mm
外形寸法(T) 0.2±0.02mm
温度特性 X5R(EIA)
使用温度範囲 -55℃ ~ 85℃
温度特性変化率 ±15%
静電容量値 0.1μF (104)
静電容量許容差 M (±20%)
定格電圧 10Vdc
Tanδ 12.5
包装形態 (リール径/ピッチ) φ180/1mm
包装単位 40000pcs.
質量 0.094mg
標準/個別 標準仕様品

包装/輸送関連

包装形態 (リール径/ピッチ) φ180/1mm
包装単位 40000pcs.
質量 0.094mg

よくあるご質問

一覧へ

コンデンサは、直流電圧印加によって静電容量が変化します。機器内の電圧印加要因を確認し、電圧変化に見合った定格などの選定が必要になります。使用前には、この直流電圧特性を考慮して、コンデンサを選定する必要があります。

コンデンサには、電圧依存性を持った比誘電率の誘電体磁器を使用しているので、直流印加電圧が高い場合は、静電容量が大幅に変化する場合があります。静電容量を確保するためには、次のことを確認して下さい。

  1. 印加電圧による静電容量変化が許容範囲にあるか、又は制限されない用途であるか確認して下さい。
  2. 直流電圧特性は、印加電圧が定格電圧以下であっても、電圧が高くなるにつれ、静電容量の変化率も大きく(減少)なります。 したがって、時定数回路など静電容量許容範囲の狭い回路に使用される場合には、以上のことに加えて静電容量経時変化特性も考慮した上で、更に印加電圧を低くすることを推奨します。

faq_ceramic_img01_j.png

はんだ付け条件(予熱温度、はんだ付け温度及びそれらの時間)は、カタログ又は納入仕様書に規定された範囲内で使用して下さい。
カタログ又は納入仕様書に規定した範囲を超えて使用すると、熱ストレスによってコンデンサ内部にクラックが生じ、信頼性を損なう場合があります。 特に、はんだ付けの際、急熱急冷や局部過熱はクラック発生に至る場合があります。
次の推奨例を参考に使用して下さい。

faq_ceramic_img05_j.png

はんだ付け時間が長すぎる場合やはんだ付け温度が高すぎる場合は、端子電極食われが発生し、端子電極固着力低下、静電容量の減少などの原因となります。

コンデンサ(3216 サイズ以下)では、チップ立ち(ツームストーン又はマンハッタン現象)に対して配慮して下さい。
チップ立ちを防ぐ対策としては、ランド寸法を小さくする、予熱をする、はんだペースト塗布量を少なくする、コンデンサ接着時の位置ずれを小さくする、はんだ付け時のコンデンサ両端子電極の熱の不均衡を小さくするなどがありますので十分検討下さい。

コンデンサに印加される電圧は、仕様書の定格電圧以下で使用してください。
直流電圧に交流成分が重畳されている場合は、尖頭電圧の和 (Zero-to-peak 電圧) を定格電圧以下にしてください。 交流電圧又はパルス電圧の場合は、尖頭電圧の和 (Peak-to-peak 電圧) を定格電圧以下にしてください。

faq_ceramic_img03_j.png

コンデンサに過電圧が印加されると、誘電体の絶縁破壊による電気的ショートが発生する場合があります。なお、不具合に至るまでの時間は、印加電圧及び周囲温度によって異なります。

機器の通常の使用状態における印加電圧の他に、異常電圧(サージ電圧、静電気、スイッチON-OFF時のパルスなど)の印加の可能性についても確認し、定格電圧以下にしてください。

直流定格電圧品については、定格電圧以下でも、非常に立ち上がりの早いパルス電圧又は高周波の交流電圧で使用する場合には、コンデンサの信頼性に影響のある場合があります。

はんだ付け後の修正に、スポットヒータ(又はブロワともいう。)を用いることで、こてを用いた修正作業と比較し、熱ストレスを緩和できる場合があります。
従来のこてを用いた作業の場合、カタログ又は納入仕様書に記載された条件を超えて使用すると、熱ストレスによってコンデンサ内部にクラックが生じ、絶縁抵抗の劣化に至る原因となる場合があります。
この現象は、融点の高い鉛フリーはんだ(液相温度200 ℃以上)を用いた場合、急熱急冷及び局部加熱による熱ストレスによって、発生する可能性が高くなります。
また、こて先が端子電極部に接触しないように注意する必要があります。
こてによる修正と比較し、スポットヒータは、部品全体が均等に加熱されるため熱勾配が少なく、さらに急熱急冷及び局部加熱による熱ストレスも少なく、クラックの発生を抑制する効果が期待できます。
また、極小部品を実装し、実装された部品間が狭い基板の場合、部品へ直接こてが触れる心配も回避することができます。

[修正条件]
スポットヒータの熱風出口から部品までの距離が近過ぎる場合、熱ストレスが加わり、クラックが発生する場合がありますので、次の条件で作業することを推奨します。
部品とスポットヒータとの距離は、5 mm 以上離すことを推奨します。
スポットヒータの温度は、熱風の出口温度が400 ℃以下となるよう考慮が必要です。
流量は、用いるスポットヒータの設定を最小値にすることを推奨します。
ノズルの径は、一般的なスポットヒータに付属するφ2(1 穴タイプ)を推奨します。
熱風を当てる時間は、部品の表面積及びはんだが溶融する温度を考慮し、3216 サイズ以下の場合は10 秒以内、3216 サイズを超える場合は30 秒以内を推奨します。
なお、こてによる修正と同様に、予熱後に作業することで、部品への熱ストレスは、より緩和され、作業性も向上します。

faq_ceramic_img07_j.png

 

高誘電率系の誘電体磁器は、無負荷で常温中に放置した場合、対数時間に対してほぼ直線的に静電容量が減少していく傾向を示します。これは、誘電体磁器がより安定したエネルギー状態に移行するための現象であり、なくすことができない特性であります。したがって、時定数回路などに使用する場合は静電容量経時変化を考慮した上でご使用ください。

コンデンサの磁器誘電体は、強誘電体特性をもち、キュリー温度特性を示します。このキュリー温度以上では、立方晶形構造を示し、キュリー温度以下では非対称結晶構造となります。単結晶ではこの晶形の移行が急激であるのに対し、実際の誘電体では、一定温度範囲内でゆるやかに移行し、それは、各晶形での静電容量対温度カーブの各ピーク値と関連しています。

熱振動の影響で結晶体にとじ込められたイオンは、誘電体が、キュリー温度以下に冷却されると、長時間継続的により低いポテンシャルエネルギーに移行しようとします。静電容量のエージング現象は、このようにして起こり、これによってコンデンサの静電容量が連続的に減少します。しかしながら、コンデンサは、キュリー温度以上で熱せられれば脱エージングが起こり、エージングで失われた静電容量が回復します。そしてコンデンサが再び冷やされたときからエージングが再び始まります。

これは、磁器誘電体がより安定したエネルギー状態に移行するための現象であり、なくすことができない特性です。したがって、時定数回路など静電容量許容範囲の狭いものが要求される回路に使用する場合は静電容量経時変化を考慮した上で使用してください。

ただし、この経時変化は、誘電体磁器のキュリー点以上の温度(125℃)が加わることによって、元の状態に回復する場合もありますので、はんだ付け後又ははんだこて修正直後の取扱いには注意してください。

faq_ceramic_img02_j.png

 

関連用語集

一覧へ

コンデンサは周囲の温度によって静電容量が変化する。この静電容量の変化のことを温度特性という。

主にCG、CH特性があり、酸化チタン系、ジルコン酸系の誘電体セラミックスを主原料とする。温度や電圧・時間による静電容量の変化が小さいため、安定性を求められる用途に適しているが、高誘電率系に比べ静電容量が小さい。

主にX5R、X7R、X7S特性があり、チタン酸バリウム系の誘電体セラミックスを主原料とする。温度補償用に比べ、温度や電圧・時間による静電容量の変化が大きくなるが、小型で高容量を得ることができる。

直流電圧を印加することによって静電容量が変化する現象。
高誘電率系コンデンサ特有の現象で温度補償用コンデンサでは殆ど起こらない。

どのくらい電荷を蓄えられるかという能力を表す量。単位はファラド(F)。